利用案内
トップページ > 利用案内
火~金曜日(祝日を除く)…9:00~19:00
土曜日・日曜日・祝日……9:00~17:00
月曜日(祝日の場合は開館します。ただし、その後最初に来る祝日でない日を休館日とします)
年末年始(12月29日~1月3日)
館内整理日(月末の最終平日)
特別整理期間等(蔵書点検)
※なお、新型コロナウイルス感染症感染拡大の状況により、入場制限、開館時間の変更、また、急遽、休館となる場合もあります。
図書館の資料(本・雑誌・紙芝居・DVD)を借りるためには利用者カードが必要です。
利用者カードの作成は「利用者カード交付申込書」に記入して、以下のものと一緒に図書館のカウンターへお持ちください。
免許証・保険証・学生証などの身分証明書
通勤・通学先の名称、所在地が分かる社員証・学生証などの身分証明書および免許証・保険証などの身分証明書(※ただし、学生証で住所確認できる場合には1点で可)
お住まいの地域の図書館の貸出証、および免許証・保険証・学生証などの身分証明書
※利用者カードを紛失したり、住所や電話番号等が変更になった場合には、図書館まで連絡してください。
利用者カードの有効期限は、登録または更新した日から5年です。
有効期限の1年前から更新することができます。
更新には利用者カードと氏名や住所を確認できるもの(免許証や保険証など)を提示してください。
上記以外に在勤・在学を証明できるもの(社員証、名刺、学生証など)の提示が必要です
上記以外に居住地の図書館の図書貸出証の提示が必要です
※有効期限が切れると貸出、延長、予約などができなくなります。
インターネットの「マイページ」から図書館にある資料の予約、貸出の延長、利用状況参照等を行うことができます。それらの機能を利用するためには、事前に図書館の利用者登録とパスワードの登録が必要です。
なお、上記のサービスをご利用になる場合には、自らの責任と費用で必要な機器やソフトウエア、通信手段等をご用意ください。
仮パスワードの再登録手続きが必要となるため、利用者ご本人が以下の持ち物を持って図書館カウンターまでお越しください。または「パスワードを忘れたとき」から再発行してください。
※仮パスワードの初期値は生年月日(西暦、月、日の8桁)になっています。
【持ち物】
利用者カード
本人確認ができる身分証明書(免許証・保険証・社員証・学生証など)
※パスワードはご本人以外知り得ない情報です。図書館に問い合わせても確認できません。
忘れたり、他人に知られることのないようご自身で管理をしてください。
借りたい本・雑誌・紙芝居と、利用者カードをカウンターへお持ちください。(調べ物用の本 や雑誌の最新号など貸出のできない資料が一部あります。)
※次の方の予約がない時には、1回に限り貸出期間の延長ができます。延長の手続きは図書館のカウンター、電話またはインターネットでお申し込みください。
DVDは、貸出用のカードで管理をしています。借りたいDVDのカードと、 利用者カードをカウンターへお持ちください。なお貸出期間の延長はできません。
予約の入っていない図書については貸出の延長をすることができます。
延長できる期間…申請日から2週間
※延長は1回の貸出につき1度のみとなります。
・DVD
・町外の図書館から借りた資料
・借りた当日(延長しても本来の返却日と同じであるため)
※本来の返却日から13日前になると延長できます。
カウンターまたは電話でお申し込みください。また、インターネットから延長することもできます。
※インターネットからの延長はパスワードの設定が必要となります。パスワードの登録手続きは、カウンターへおたずねください。
図書館で借りた資料を返却するときには、図書館のカウンターまでお持ちになるか、返却ポストに入れてください。
なお、DVDや紙芝居・大型絵本は、図書館のカウンター又は防災センター窓口に返却してください。
予約できるのは、1人2点までです。このうちDVDは1点まで予約可能です。(広域利用の方は本の予約のみです)
予約は、インターネットでも行うことができます。ただし、予約受付が完了した場合でも、館内利用者が優先のために貸出になったり、所定の場所に資料がないため探すまでに時間をいただく場合がありますのでご了承ください。
雑誌は最新号も予約可能ですが、提供時期は次号が登録されてからです。
利用したい本が所蔵されていないときはリクエストとしてお受けし、購入したり県立図書館や県内の公立図書館などから借用して提供に努めます。(ただし、ご要望に添えない場合もあります)
リクエストできる資料は予約資料を含めて1人2冊までです。
※図書館に無い本のリクエストができるのは清水町内に在住・在学・在勤の方のみです。
・読書記録のシールは1、2階の館内の館内検索機(OPAC)で発行することができます。
・シールの発行には、利用者カードの番号とパスワードが必要になります。
・シールを出すことができるのは、貸出中の資料のみです。
下のボタンから読書手帳PDFファイルをダウンロードできます。
読書手帳 A3判(ゆうすいくんバージョン)のダウンロードはこちら
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Acrobat Readerが必要です。
最新のAdobe Acrobat Reader(無料)をダウンロードし、インストールしてください。
図書館では利用者の皆様の研究・調査の便をはかるため、著作権法で認められている範囲内で図書等資料のコピーサービスを有料(1枚10円)で行っています。
コピーできる資料(本・雑誌など)は、図書館の資料に限ります。資料複写申込書に記入して、カウンターまでお申し込みください。
※白黒コピーのみで、カラーコピーはできません。
調べたいことがある時や資料が見つからない時など、お気軽に職員におたずねください。必要な資料や情報を見つけるお手伝いをします。
図書館の2階には学習室があります。参考書等の持ち込み学習に使用できます。 利用の際には、2階カウンターにてお申し込みください。
平日 9:00~18:45
土日祝日 9:00~16:45
※入室禁止の換気時間あり
(12:15~12:30、16:45~17:00)
重度の身体障害等により、図書館への来館が困難な方には、日本郵便の「心身障害者用ゆうメール」を利用することで図書等の貸出しを受けることができます。
ただし、返却時には郵送に係る費用(通常の郵送料金の半額)を利用者にご負担いただきます。
町防災センターでは次のような図書サービスを行っています。
防災センター内の予約カードで借りたい本を予約できます。
利用可能時間…8:30~21:00
防災センター窓口で予約本の貸出及び返却業務を行っています。
利用可能時間…8:30~21:00
返却ポストにいつでも本の返却ができます。
DVD・紙芝居・大型絵本は防災センター窓口に返却してください。
利用可能時間…24時間